
はじめまして!30代主婦のはなです。
私はごくごく一般的な専業主婦でしたが、在宅でできる仕事がしたい!と思い立ち、
Webデザイナーになることを決意!
現在は完全在宅で、月の売上は30万前後、トータルで200万円以上の売上を達成しました。
ここでは、私がこれまで歩んできた道のりや、どのように学習を進めていったかを紹介したいと思います。
未経験からWebデザイナーになるまでの道のり
①WordPressを独学で勉強・・が挫折する


Webデザイナーといえば、
ホームページが作れるようになる!
というイメージだったので、まずはホームページ作りから学ぼうと思いました。
そこでまず勉強を始めたのが「WordPress」です。
WordPressはブログを少し書いたりしていたので、立ち上げてブログを書くぐらいはできたのですが、詳しい使い方は全くわかりませんでした。
いろんなYoutube動画やブログを見ながら勉強していったのですが・・独学に挫折。
②テックアカデミーのWordPress講座を受ける


Webデザイナーのスクールは山ほどある中、私が選んだのは
でした。
テックアカデミーを選んだ理由は、
- 安い!
- メンターと週2回zoomが受けれる
- 大手スクールなので安心して受けれそう
- カリキュラムに魅力を感じた
この4つでした。
この中でもやはり値段が安い!というのが一番の魅力でしたね。
【現在のWordPressコースの価格】
期間 | 料金 | メンタリング | 1週間の 学習時間の目安 |
---|---|---|---|
4週間 | 社会人 139,000円 学生 109,000円 | 7回 | 20~40時間 |
8週間 | 社会人 189,000円 学生 139,000円 | 15回 | 10~20時間 |
12週間 | 社会人 239,000円 学生 169,000円 | 23回 | 7~14時間 |
16週間 | 社会人 289,000円 学生 199,000円 | 31回 | 5~10時間 |
私が受講した時はこれよりもう少し安かったのですが、今でも他のスクールに比べると十分安いです!



他のスクールは普通に50万円超えするので・・
私は8週間コース(約2ヶ月)を選択したのですが、この期間はしっかり集中してパソコンに向かって勉強ができたので、2ヶ月でWordPressテーマ開発とオリジナルサイトまで作ることができました。
デメリットとしては、動画教材がないので、操作方法で迷うことがありましたが、迷った点はメンターさんとのメンタリングの時に聞くとすぐに解決したので、特に困ったことはありませんでした。


③テックアカデミーWebデザインコースも受講


WordPressコースが終わった後に気がついたのが、
肝心なデザインソフトの作り方を学んでいない!
ってことでした^^;
なので、そのままテックアカデミーのWebデザインコースも追加で受講。
ここでは、
- Photoshop
- ワイヤーフレーム
- JQuery
の使い方を学びました。
この時初めてPhotoshopを使いましたが、思ったより難しい><
講座自体は満足でしたが、さらにスキルアップしたいな!と感じるようになりました。


④書籍でデザインソフトのスキルを上げる
テックアカデミーで学んだ後、さらにデザインソフトの使い方を学びたいと思い、書籍を2冊購入し、ひたすらこなしていきました。
↓私が購入したのはこちら
この2冊を1からやりこなしていくと、大体の機能が使いこなせるように!



この2冊は今でも見返すぐらいおすすめです!
デザインスキルとWordPressはある程度身についたかな・・?というところで、誰かのWebサイトを作ってみよう!と、この頃から実務の実践に入りました。
まずは友達でWebサイトが欲しいという子がいたので、お友達のサイトから作成し、モニターさんとして1万円だけ払っていただきました。
⑤WordPressをもっと深めたい!デイトラを受講


友達のサイトや、知人のサロンのサイトを作らせてもらう途中で、
やっぱりもう少しWordPressについて学ばないとプロとして仕事ができない(><)
ということに気づき、もっと勉強することを決意。
そこで選んだのが、
でした。
デイトラはYoutube動画で勉強していた時に存在を知ったのですが、1日1題ずつこなしていくことにより、90日後にはプロのスキルが身に付く!というオンラインスクールです。
1日1題ずつでOKというところと、WordPressの深い専門的な知識まで身に付くというところに魅力を感じ、受講を決定。
こちらもコツコツこなしていき、3ヶ月以内に全ての講座を終了!
苦手だったphpやWordPressテーマに関しての知識がグッと増えました。
デイトラはWebデザイナー用の講座としては
- WEB制作コース
- WEBデザインコース
- ShopifyEC構築コース
がありますが、私が受けたのは一番上のWEB制作コースです。



WEBデザインコースにも興味があるので、いつか受けたいなぁと思っているところです!
⑥あとは日々の制作で自然にスキルアップ!
ここまできたら、もう自分にできないことは何もない!
・・と思っていたのですが、実際はそううまくはいきません。
実務をこなしていくうちに、つまずくことが多々ありました。
でも、基礎は身についているので、つまずく度にGoogle検索で情報を調べ、その都度解決していきました。
例えば、
- ボタン 影 下だけ
- WordPress ページごと 違うidを付ける
- CSS テーブル 一部固定
などなど、その時にやりたい!と思ったことを検索すると、大体親切なブロガーさんが記事を書いてくださっているので、一つ一つ解決していく感じ。



そんなこんなで、現在も日々実務を通してスキルアップしていっています!
未経験からWebデザイナーになるにはそれなりの勉強量が必要


私自身、全くの未経験からWebデザイナーを目指して勉強を続けてきましたが、
最初の1年はかなり勉強に力を入れていました。
CSSのコードを見ているうちに頭が痛くなって、「もうイヤ!!!」と何度もなりかけましたが、好奇心の方が勝り、
「もっと知りたい」
「もっとスキルを上げたい」
「もっとできることを増やしたい」
という思いで、ひたすらパソコンに向かってきました。
こうして2年、今ではクライアントからの要望に大体答えられるようなWebデザイナーになることができました。
(経歴が長いWebデザイナーさんに比べたらまだまだですが><)
Webデザイナーとして独立する時の最大の難関は「集客」
2年間在宅でWebデザイナーをやってきたり、同じWebデザイナーママさんと話をしていて、1番の難関だと感じるのが
集客
です。
いくらスキルを上げても、お客さんがいないとお金にならないですよね。
デザイナー仲間も、集客に一番悩んでいる人が多いようです。
私も最初はお友達のサイト作りから始めたのですが、その後は
- ココナラ
- クラウドソーシング
- 集客用ホームページ
- アメブロ
など、いろいろなツールを利用して、集客を試みてきました。
今ではありがたいことに、ご紹介からの案件がほとんどで、一つ作り終えるとまたどこかから依頼の声がかかる、という状態になっています。
自分で集客するのがしんどい・・という方は、ITエンジニア専門のエージェントを利用するのもおすすめです。
私はまだ子育て中であまりガッツリ時間が取れないので、無理そうですが、子供たちの手が離れた時にはこういったエージェントを利用して、高単価案件を獲得するのも一つの手かなと思っています。
何歳からでも遅くない!やる、と決めたら今すぐ勉強を始めよう


私は30代半ばですが、Webデザイナーって20代の若い子が多い印象ですよね^^;
それでも、何歳からでも遅くないと思います!
むしろ、Webデザイナーって対面での接客とかは必要なく、Web制作スキルとネットでのコミュニケーション能力があれば年齢関係ない仕事です。
現に、私がテックアカデミーで受講していた時の女性メンターさんは、40代になって初めて未経験からWebデザイナーを目指して、今ではスクールでメンターをされているんです。
自宅でもカフェでもどこでも好きな時に仕事ができるWebデザイナーというお仕事は、もちろん苦しいこともありますが、それをはるかに超えるメリットがいっぱいあるので、私はこれからもさらにスキルアップしていけるようにがんばります!



この記事を読んで、Webデザイナーを目指すママさんが一歩踏み出せるきっかけになれば嬉しいです!
\どのコースか迷っている人はまずはカウンセリングへ/
\90日間でプロのスキルが身に付く!/