こんにちは。
未経験からプロのWebデザイナーを目指している、はなです。
今回は、私が先日受講した
テックアカデミー Webデザインコース
の感想を紹介したいと思います!
結論から言うと、受けてよかったです!
内容的には初心者の方には少し難しいかな?
では詳しく紹介していきます。
テックアカデミーとは?
Tech Academy(テックアカデミー)とは、キラメックス株式会社が運営する、オンラインプログラミングスクールです。
実際に通学するスクールとは違い、インターネット環境が整っているところならどこでも受講できるので、地方に住んでいる方にもおすすめです。
実際私も地方に住んでいて、近くに通える良いスクールがなかったので、オンラインスクールの受講を決めました。
テックアカデミーのコースの種類
テックアカデミーには様々なコースが用意されています。
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- はじめてのAIコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
- Scratchコース
- Webデザインコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
- 動画広告クリエイターコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
この中から今回はWebデザインコースを選び受講しました。
テックアカデミーWebデザインコースを学ぼうと思った理由
実は、今回テックアカデミーの受講は初めてではなく、一番最初にWordpressコースを8週間受講しました。
↓Wordpressコースの体験談はこちら
こんにちは。 未経験からプロのWebデザイナーを目指している、はなです。 今回は、私が先日まで受講していた テックアカデミーWordpressコース の感想を紹介したいと思います! はな 結論から言う[…]
この8週間で、自分の自作テーマが作れるようになり、知識もかなりつきました。
ですが、このWordpressコースだけでは「デザイン面の知識」は身に着けることができなかったんですね。
デザインの基本や、Photoshopの使い方、また、もう少しHTMLCSSについて詳しく学びたいなと思ったので、Webデザインコースも受講することに決めました。
テックアカデミーWebデザインコースの受講期間や費用
Webデザインコースの受講時間や費用に関してですが、以下のようになっています。
期間 | 料金 | メンタリング | 1週間の 学習時間の目安 |
---|---|---|---|
4週間 | 社会人 174,000円 学生 163,000円 |
7回 | 20~40時間 |
8週間 | 社会人 229,900円 学生 196,900円 |
15回 | 10~20時間 |
12週間 | 社会人 284,900円 学生 229,900円 |
23回 | 7~14時間 |
16週間 | 社会人 330,900円 学生 262,900円 |
31回 | 5~10時間 |
もう一度8週間コースで申し込もうかな・・と思っていたのですが、
一度他のコースを受講した人向けに、「ブートキャンプコース」の割引を受けることが可能だったので、
受け放題の「ブートキャンプコース」でWebデザインを受講することに決めました。
ブートキャンプコースとは?
テックアカデミーで用意されているブートキャンプコースとは、
24週間の受講期間中にどれでも受け放題で受講できるというサービスです!
私はWebデザインのほかにも、フロントエンドコースにも興味があって、どちらも受けたいなと思っていたので、ブートキャンプコースで受講することに決めました。
受講できるコース一覧
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- Pythonコース
- はじめてのAIコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Webデザインコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
ただし、新しいコースの追加は1週間ごとに1つのみです。
一度受講したコースは、期間終了までサポートしてもらうことが可能なので、
たくさんのコースを受講したい!という方は、16週間の間にどんどんコースを追加していくとよいでしょう。
1日中学習できるっていう人以外は、8週間以上のコースにしておくことをおすすめします。
Webデザインコースの内容や学べたこと
テックアカデミーのWebデザインコースで実際に学べる内容はこのようになっています。
- Webデザインの概要
- Webデザインの原則
- 制作フロー
- デザインツール
- ポートフォリオ:デザインカンプ
- HTML/CSS
- ターミナルコマンド
- Sass/Compass
- ポートフォリオ:コーディング
- モバイルデザイン
- コーポレートサイト
- ショッピングサイト
- オリジナルサイト作成
このように、上から順番に受講していけば、最後には自分のオリジナルサイトが作れるようになっていて、独学よりも効率よく学べるなと感じました!
こちらはカリキュラムの一部です。
このように、学習した内容の右側には緑色のチェックが入るようになっているので、自分の学習がどこまで進んだか一目見て分かるようになっています。
では、実際にWebデザインコースを受講してみてよかったところをご紹介します。
Webデザインの基礎・知識が学べた
今までサイトのデザインはなんとなくこの色いいかな~この配置でいいかな~と、結構適当に決めていて、Webデザインに関しては本を読むぐらいしか勉強してきませんでした。
ですが、このテックアカデミーのテキストを読み進めると、デザインの基本であるレイアウト(近接・整列・反復)や配色など、実際のWebサイトを例にして詳しく説明されていたので、一番大事な基礎の部分をしっかり学習することができました。
HTML/CSSだけでなくSassも学ぶことができた
HTML/CSSはWordpressコースでも学べたのですが、CSSを効率よく書く「Sass」を新しく学ぶことができました。
これも本格的にコーディングなどしていくなら必要不可欠な知識だと思うので、もっと勉強して身につけたいところです。
Webサイトを作るときの一連の流れを知ることができた
私はWeb制作会社で働いているわけではないので、Webサイトを作るとき、制作会社などではどうやって進めているんだろうな?と思っていました。
でもこのテックアカデミーのテキスト内に、制作フローが紹介されていたので、
実際はこういう風に企画して、ワイヤーフレームで設計して、デザインカンプを作って、それを元にコーディングして、アップロードするんだ!
という流れを知ることができ、それを最初から全部実際に実践してみることができました。
人によって興味をもつ分野、やりたいなと感じる分野が違うと思いますが、私の場合、デザインよりコーディングが面白く感じ、もっと勉強したいな!と思うようになりました。
コーポレートサイトの作り方が学べた
カリキュラムの中で、コーポレートサイトの作り方の例や、最後には実際に架空の会社のサイトを作ってみました。
今後フリーのWebデザイナーとして活躍していくのであれば、コーポレートサイトは絶対に作れるようになっておかなければいけません。
少し時間はかかりましたが、今回しっかり学べたので、今後コーポレートサイトの案件は受注できそう!というぐらい自信がつきました^^
テックアカデミーを受講して良かった点
今回、Wordpressコースに続き2コース目ですが、今回感じた良かった点は以下の通りです。
①分からないところはチャットサポートで質問し放題
今回のWebデザインコースはブートキャンプで受講したので、メンターとのメンタリングはありません。
ですが、Slackによるメッセージでの質問はし放題だったので、こちらを利用してうまく表示されない箇所や、分からないところを質問しました。
特にHTML、CSSのところはうまく表示されない時があり、何度も質問させてもらったので、サポートなしでは挫折していたかもしれません。
②課題をこなすことにより、本当にスキルが身についているか確認できた
テックアカデミーでは、一つのカリキュラムが終わった後、課題をこなして提出するようになっています。
(すべてのカリキュラムの後に必ず課題があるとは限りません)
この課題がけっこう難しいところもあって・・何度も再提出で返ってきた時は泣きそうになりましたが(笑)、その都度メンターの方からレビューをいただけたので、この課題にチャレンジすることにより、足りなかったスキルがあぶりだされ、正しくWebサイトを作るスキルが磨かれていったと感じました。
これは独学ではできないことなので、非常に助かりました!
③テキストが受講期間後も見れる
今回のWebデザインコースのテキストは、受講終了後も見ることができます。
私も今は受講を終えているのですが、Webデザインの基礎知識のところは定期的に見直したり、Sassについてもう少し詳しくなりたいのでもう一度見直して勉強したりしています。
テキストはとても丁寧に分かりやすくまとめられていますし、スマホでも見れるのでいつでも読み返すことができます。
④スクールに通う必要がない
私は地方に住んでいて、Webデザインのスクールでよさそうなところが近くにありません。
大手スクールの資料請求はしてみたのですが、値段も高いし内容もどうなんだろう??ということで、通学性のスクールは諦めました。
でも、実際にオンラインスクールに入ってみて、別に通学にこだわる必要はなかったなと思います!
オンラインの方が通学時間も省けますし、質問はSlackでもできますし、ブートキャンプでもメンターと実際に話ができるメンタリングサポートもつけることができます。
私はオンラインスクールにしてよかったなと思いました。
テックアカデミーの悪かった点
では反対に、テックアカデミーのここがちょっとなぁ・・という悪かった点も紹介します。
①動画テキストがない
テックアカデミーの講座は、基本的に文字のテキストで、動画テキストはありません。
特に今回Photoshopの使い方をマスターするカリキュラムがあったのですが、このPhotoshopは動画での説明の方がわかりやすかったかなと思いました。
動画で講義のようなテキストも用意されているとさらに良くなるなぁと感じています。
②内容が思ったより高度
Webデザインコースは最初の方は簡単だと思って受講していたのですが、だんだん中盤に入るにつれて、内容が難しいとかんじるようになってきました。
特に、ターミナルコマンド、Sass、レスポンシブデザインのあたりですね。
正直、最初は全く頭に入ってこず、さっと読み流してしまった個所もあります^^;
でも、最後オリジナルサイトを作り終わった後にもう一度テキストを読み返してみると意味が前より理解できたので、これはもう何度も実践して身につけるしかないなと思いました。
パソコンが全くの初心者!っていう方は9割型ついていけず挫折すると思います。
そういった方は、まずはパソコンの基本操作を覚えたりパソコンに慣れてから受講すると費用の無駄にならないと思います。
③受講しただけですぐにWebデザイナーになれるわけではない
私はWordpressコースとWebデザインコースの2コースを学びましたが、じゃあこれからフリーのWebデザイナーに今すぐなって食べていけるか?って言われると、正直自信がありません。
まだまだサイト制作の経験が少ないからです。
いくら知識を身につけても、少しサイトを作っただけではまだまだ経験が足りないです。
テックアカデミーでの受講が終わったこれからが本番!これで勉強は終わり、ではなく、ここで学んだことを元に自分で模写サイトを作ってみたり、ココナラでバナー作成や小さな案件を受けたりコツコツ経験と実績を積んでいくことにより、
数年後にプロのWebデザイナーとして胸を張って名乗れるようになっていたいっていうイメージです。
受講しただけですぐ独立できると考えない方がよいと思います。
テックアカデミーWebデザインコースはこんな人におすすめ!
最後に、テックアカデミーのWebデザインコースはこんな人におすすめです。
・実際のWebサイト制作の流れを一から知りたい人
・コーディングができるようになりたい人
・オンラインスクールで学びたい人
・独学ではモチベーションが保てない人
WordPressコースに引き続き、Webデザイナーに必要な多くのことが学べたので、私は受講して良かったなと思っています!
後は実践あるのみ。ひたすら手を動かして、1日も早くプロのWebデザイナーになれるよう、努力していきたいと思います^^
↓Wordpressコースの体験談はこちら
こんにちは。 未経験からプロのWebデザイナーを目指している、はなです。 今回は、私が先日まで受講していた テックアカデミーWordpressコース の感想を紹介したいと思います! はな 結論から言う[…]