未経験からWebデザイナーになった主婦はなです。
未経験から独学でWebデザイナーになるのは本当に茨の道・・
私もスクールに入らなかったら絶対に挫折していました。
ということで今日は、ネットで見つけて気になった「東京デザインプレックス研究所」という専門学校を紹介します。
東京デザインプレックス研究所とは?
東京デザインプレックス研究所とは、「東京発!コンテンポラリーデザインの複合型教育機関」として設立されたスクールで、主にWeb系の仕事に就きたいと考えている人にぴったりのスクールです。
こちらのスクールは、オンラインではなく「通学型のスクール」なので、東京近辺に住んでいる人でないと通うのは難しいかも。
専攻・スタジオ
将来なりたい職業によって、4つのスタジオが用意されています。
デジタルアートスタジオ
- グラフィック/DTP専攻
- WEBクリエイティブ専攻
- クリエイティブデザイン専攻
Webデザイナーを目指す人は、この「WEBクリエイティブ専攻」が良さそうですね。
HTML/CSS、Java Script、jQuery、Photoshop、Illustratorなど、基本的なマークアップ言語やソフトの使い方から、IA・UI・UXデザイン、Webディレクション、Webマーケティングも総合的に学べるようです。
スペースデザインスタジオ
- 商空間デザイン専攻
- インテリアデザイン専攻
- CAD/3DCG専攻
こちらは主に建物や空間のデザインを学びたい人向けです。
ビジネスデザインスタジオ
- デザインストラテジー専攻
- UI/UX専攻
こちらは、ビジネスパーソンに求められるデザインストラテジーが学べるそうです。
デザインについてさらに奥深いところまで学びたい人向けのコースですね。
コミュニケーションデザインスタジオ
- デジタルコミュニケーションデザイン専攻
- 空間コンテンポラリーデザイン専攻
- WEBインタラクションデザイン専攻
最後にこちらのコースもWebデザイナーとしてすでに活躍している人が応用で学ぶのにも良さそうなコースです!
クライアントニーズを柔軟に表現できるための感覚的想像力を鍛えられるコースとなっています。
東京デザインプレックス研究所の学費・費用は?
とっても最先端なスクールで、学べることも豊富で良さそうですが、気になるのは費用ですよね。
費用に関してはHPに詳しく記載されていませんでした。
他サイトで調べてみたところ、専攻によりますが30万〜50万ほどのようです。
実際の詳しい学費については資料請求を行って確認してみてください。
教育訓練給付制度が使える!
東京デザインプレックス研究所の学費は、厚生労働大臣指定教育訓練給付制度の対象になっているそうです。
雇用期間が1年以上の人を対象に、最大10万円(学費の最大20%)国から支給されます。
この給付制度はヒューマンアカデミーなど大手のスクールでは結構ありますが、東京デザインプレックス研究所も利用できるそうなので、今現在社会人として働いていて転職を考えている人にはすごくメリットかと思います!
東京デザインプレックス研究所卒業生の就職先は?
スクールを卒業した後の就職先が一番気になるところ。
やっぱり私みたいにいきなりフリーランスになれる環境の人ばかりではないし、すぐに就職したいという人が大半かと思います。
こちらに関しては、公式サイトに載っていました。
東京デザインプレックス研究所 修了生
就職・内定実績(企業抜粋2014年-2019年)(株)good design company/グーグル(同)/(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント/チームラボ(株)/(株)博報堂/(株)電通/(株)ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート/ヤフー(株)/(株)電通テック/スピン・オフ(有)/ (株)NAKED/(株)サイバーエージェント/(株)A.C.O//(株)バスキュール/(株)artless/(株)スペース/(株)博報堂プロダクツ/TOTO(株)/デロイト トーマツ コンサルティング(同)/D.D.WAVE(株)/(有)インテンショナリーズ//クックパッド(株)/(株)AID-DCC/ジーク(株)/(株)ディスクガレージ/(株)意匠計画/(株)ソニックジャム/(株)電通デジタル/(株)トランジットジェネラルオフィス/(株)DeNA/(株)ライン/GRAPH(株)/(株)セイタロウデザイン/(株)毎日放送/(株)カヤック/EROTYKA TOKYO PARIS/(株)エイ出版社/TDCソフト(株)/(株)リックデザイン/(株)ナニラニ/(株)ニジボックス/(株)ドラフト/(株)ヤプリ/(株)ARCHECO/(株)オプト/(株)デジタルガレージ/(株)フォーデジット/(株)土屋鞄製造所/(株)COMPASS/三井デザインテック(株)/(株)スマイルズ/(株)ベイジ/積水ハウス(株)/(株)YO/(株)ディスクユニオン/(株)博展/(株)イキゴト/(株)アイ・ファクトリー/(株)天然社/(株)角川アップリンク/カゼプロ(株)/(株)そらいろ/(株)幻冬舎メディアコンサルティング/(株)京屋/(株)STUDIO GLITT/(株)モスデザイン研究所/(株)西脇一郎デザイン事務所/ (有)コンテンポラリープランニングセンター/(有)TRICK BLOCK/(株)セールスフォース・ドットコム/(株)240design studio/オジデザインワークス(株)/(株)MOUNTAIN BOOK DESIGN/大和ハウス工業(株)/BaNANA OFFICE(株)/(株)東芝/(株)largo/(株)柳屋本店/(株)ベイリーフ/(株)doubLe/住友林業ホームテック(株)/(株)スーパーマニアック/(株)マイティ・マイティ/日本街路灯製造(株)/ondo(株)/窪田建築都市研究所(有)/(有)ON/(株)アニメイト/(株)ミュープランニング/(株)博報堂キャスティング&エンタテインメント/(株)LITALICO/(株)ツードッグス/(株)星野リゾートマネジメント/SHINKA(株)/(株)CINRA/(株)ウェブクルー/(株)e-bird/(株)日建設計/(株)D4C/(株)ミダス/(株)ニューズピックス/(株)東京グラフィックデザイナーズ/tobufune/(株)サマンサタバサジャパンリミテッド/(株)リクルートキャリア/横浜市立大学先端医科学研究センター/(株)イード/(合)DMM.com/トレスイノベーション(株)/(株)KabuK style/(株)リーディングマーク/(株)ヒトカラメディア/(株)MAGES./(株)Dirbato/(株)カクシン/(株)GOOYA/(株)圖庵/(株)オーバーヘッド東京/(株)トッケン/(株)オレンジワークス/アドバー(株)/(株)ジェネバジャパン/(株)フォウカス/PONDBELL(株)/(株)サン/(有)BLACK BEANS/(株)クレヴィス/(株)ぐいっと/EBA(株)/(株)弘春堂/(株)blanc/(株)アジンコート/エンバディデザイン/(株)アカンプリッシュ/(株)WIZU/(株)間宮晨一千デザインスタジオ/(株)ハレノヒ/(株)Casket/(株)主婦の友社/(株)CIRCUS/(株)ジールアソシエイツ/総合建築植田/(株)インタージャンク/(株)べステート/(株)クリエイティブプレイス/(株)CC/(株)ジーエイト/(株)スリーエー・コーポレーション/(株)メンバーズキャリア/GMOペパポ(株)/(株)ライベックスジャパン/(株)アトリエ・ジーアンドビー/(株)ミライズワークス/(株)恒デザイン事務所/(株)F&Sクリエイションズ/(株)リナリマ/(株)エイトプランニング/(株)ボンドクリエイティブ /(株)エヴォワークス/(株)ecbeing/シクロマーケティング(株)/(株)ENO/(有)インプレッション/(株)プロフィックス/ラムズデザイン(株)/(株)スタジオエル/(株)パンアートクリエイト/(株)ADE CREATES/(株)ナナマルニ・ワークス/(株)セラク/(株)スロウ/(株)KIK/(株)YAMAP/際コーポレーション(株)/(株)アオトクリエイティブ/(株)かさねの/(株)MOA/(株)アイム/(株)CANVAS AND COMPANY/ノースショア(株)/T&C JAPAN(株)/(株)スプレッドワン/(株)ダルトン/(株)シーピーユー・グラフィックス/TATO DESIGN(株)/(株)フォーイット/(株)ビュッフェ・クランポンジャパン/(株)マチスデザイン/(株)ネクストステージ/(有)良品工房/(株)コンテンツ/(株)O2/マックホーム(株)/クラウドエイト(株)/(株)デジタルキアロ/(株)リベルタ/トランスメディア(株)/(株)伸晃 AMAT/GMOインターネット(株)/(株)デジタルクエスト/(株)W media/(株)engine/(株)NIKKO DESIGN OFFICE/ヒカリ紙工(株)/(株)ラソナ/(株)MAGES.Lab/(株)BEAMS/Ground(株)/ラクスル(株)/(株)綜合デザイン/ソフトバンク(株) /(株)平成建設/(株)コングレ/(株)ロフトワーク/(株)テレビ朝日メディアプレックス/(株)日本SPセンター/(株)アマナシージーアイ/(株)ソニックムーブ/(株)CyberZ/(株)博報堂アイ・スタジオ/(株)幻冬舎デザインプロ/電通アイソバー(株)/森ビル(株)/楽天(株) … 他多数(順不同)
あまりにも多かったので、一部省いて掲載させてもらいました。
全部見たい人は公式サイトをご確認ください。
それにしても、超大手の企業が多数!!
グーグルとか、ソニー、サイバーエージェント、楽天、Yahoo、クックパッド、LINE、などなど、普通では入れないような企業ばかり。
これが東京デザインプレックス研究所が人気の理由の一つなのかもしれませんね!
スクールによっては、終了後就職斡旋するよと言われていても実際どこも紹介してもらえなかった・・ということもあったりするので、確実に就職したいという人にぴったりのスクールだと思います。
働きながら通うことは可能?
東京デザインプレックス研究所は、専攻によって平日夜や土日集中クラスも用意されています。
Webデザイナー向けのコースも、夜間部や土日クラスが用意されていました。
なので、今現在働いている人でも受講可能です。
まとめ
今回は東京デザインプレックス研究所について調べてみました。
本気で学びたい人、転職したい人にはすごく良さそうなスクールだなぁと感じました!
ただ私は地方に住んでいるので行くことができない・・><
東京近郊の方は資料請求だけでもしてみると良いかと思います。